
皆さんは耳のマッサージってしていますか?
手や足ツボは経験ありますが、私もこのブログを始めるまで耳ツボには触れることはあまりありませんでした。
以前に耳かき動画のモデルでもある主人が、疲れた時に耳を揉んだりすると『頭がスッキリする時がある。』と言っていた事があり、最近は耳かきついでに簡単な耳のマッサージもしています。
今回はちょっと体が疲れたかなぁと思った時に、誰でも出来る耳のツボとマッサージをご紹介したいと思います。
耳のトラブルに効く3つのツボ
最近は携帯機器の影響で難聴や耳鳴りに悩む若い方が増えてきているようです。先天的な疾患が原因ではない限り耳ツを点圧すると効果があるそうですよ。
【耳門 -じもん-】
耳の入り口にあるツボで、探すポイントは軽く指で触れてみると『ドクドク』と脈を感じられる部分です。耳鳴り、めまい、立ちくらみなど耳のトラブルに効くツボが集中している所です。
【聴宮 -ちょうきゅう-】耳門の下部分。耳鳴り、歯痛に効く。
【聴会- ちょうえ-】聴宮の下部分。耳鳴り、めまいに効く。
中国医学では立ちくらみやめまいなど腎臓の影響と言われています。また、耳鳴りも腎機能が弱まるとなることが多いとの事。
耳が体の不調を教えてくれているのですね。
ツボは綿棒や爪楊枝の丸い部分を使って優しく3~5秒ゆっくり押してあげて下さい。刺激時間としては一つのツボポイントにつき2~3分くらいがちょうど良いそうです。
耳のマッサージ
次の方法もすきま時間にちょっとできるマッサージです。
【揉む】耳全体をまんべんなくもみほぐす
【さする】人差し指と中指で耳を挟んでゆっくりさする。
【引っ張る】上、真ん中あたりを外側へ、耳たぶは下へと順にひっぱっる。
※ GIFでは耳たぶだけ触っています。
これを各数十秒ずつするだけでも、体がポカポカし気分がリフレッシュしてきます。滞っていた血行が良くなった証拠でしょうね。
個人的には耳かきの時だけでなく、最近はデスクワークなどで動かない時間が多い時にも、自分の耳をちょこっとさすります。疲れて頭がボーッとしていたのがだんだんとすっきりしてくるんですよ。
耳ツボって思っている以上に速効性があります!!皆さんもスキマ時間にどうでしょうか?
↓耳ツボ&マッサージを取り入れたYoutube動画です。興味のある方は見てください。
耳かきくらぶ【その30】- 耳ツボ- pressure points Part.30