
いつも良い耳かき道具がないかと、ネット通販を通して探し物をしているタキザワです。
その中、以前から匠の技シリースで梵天付きの耳かきがあることを知り
気にはなっていたのですが、ちょっと後回しにしていました。
それはいつも使用している2本組みの匠の技に満足してたということもあります。
今回の購入理由は私が投稿してるYoutubeのコメントにも梵天付きの匠の技を気にかけている方がいらっしゃるようなので、これから購入前の参考になればと思い、私も手にしてみました。
では、以前から使用している2本組の耳かき(匠の技)と比較してみたいと思います。
横位置⇩
同じ匠の技でも、画面上で見ると少し作りに違いがあるとお気づきになるかと思います。
やはり梵天付きの耳かきは、さじのサイズが大きいかったり太さもあります。
作りが大振りに見えるので、耳あたりはどうなのか?気になる所だと思いますが、
梵天付きの耳かきも一本一本熟練の職人さんが丹念に仕上げているだけあって、作りはしっかりしてあたりがやさしい耳かきでした。
また梵天もフワフワでとても柔らかいです。
梵天が潰れていたら耳かきの柄を2.3度指で弾くと丸い形に戻るそうです。
あと、使ってみて驚いたことが1つ。
それは、耳かきの軽さです。一見梵天付きの耳かきは、2本組の耳かきと比べると結構太く感じるので、使用する前は重いのかな?と思っていましたが、意外にもびっくり!!軽いのです。
そこでどちらが重いのか気になってしまったので、これまた計量器で測定し比較してみました。
驚くことに、細くも太くも同じ重さではありませんか!!
ちなみに100円ショップで購入した耳かきも計ってみましたが、匠の技より重い…。
もっと細かい数字が計れるものであれば梵天がある分、梵天付きの方が若干重いのかな?とは思いますが、ほぼ変わりがないことに耳かき職人さんの仕事ぶりには脱帽です!!!
これからは、どちらの匠の技を使おうか悩む所ではありますが、耳の奥がちょっとかゆいなという時には細い耳かきの方が使いやすいと思うので、場所によって使い分けるというのはどうでしょうか^^
ちなみに梵天付きの耳かきは天然素材なので自然乾燥で割れたり曲がったりすることがあるそうなので、使用前に確認してからお使いになった方良いようです。
⚫️匠の技-梵天付きの品質
・最高級天然 煤竹(すすたけ)手磨き仕上げ
・梵天(梵天)あひるの羽毛
↓ブログで紹介している匠の技-綿棒付きを使っているYoutube動画です。興味のある方は見てください。
耳かきくらぶ【その29】- ear cleaning Part.29 – 귀이개 29 – 耳屎 29