
今までも色々なカタチの耳かきを使ってみましたが、
一番私が気に入っている耳かきが『匠の技』という商品です。
小さい頃、耳かきに目覚めてから耳かき道具というと『竹製の耳かき』が主流だったので一番使い慣れているということもあると思います。
私は美術系の専門学校を出ているのですが、『匠の技』はその頃に出会った友人に聞きました。
Youtubeで耳かき動画を始めた頃、100円ショップでも購入できる竹製の耳かきを使用していましたが、友人に『Youtubeで耳かき動画始めてみたんだよね。』とこっそり言ってみると『耳かき好き!、あっ私も!!』なんて意外な返事が返ってきて、どんな耳かきを使っているか聞いてみたところ『匠の技いいよ!』とその時教えてもらったのです。こんな話、ちょっと引かれるかな?なんて考えていましたが、さすが専門時代の友!!
意外に世間一般の方がが引くような話でも、美術系の学生はちょっと変わった子多いのでどんな話でもだいたいウェルカムの場合が多いです。『変態』なんて言葉は画学生からしてみれば褒め言葉のようなものです。
美術学校でいろんなタイプの人間に出会い『自分はこれでいいんだ。』と個性を認め合うこともできるようになったのもこの頃だった思います。
少し話が脱線してしまいましたが、あの手この手と『匠の技』を使いこなしている友人に話を聞いて『これは買いだな。』と感じ、手にしたその日から虜になっております。
ここから先は『匠の技』の購入を考えている方がおりましたら、参考までに以前使っていた竹製の耳かきと匠の技の形状を比較して頂きたいと思います。
匠の技は全体的にとても極細だということがお分かりになると思います。
また掻き出すお皿の部分も薄く小さく磨きあげられています。
この細さが、デリケートな微妙にかゆい部分まで届いてくれるのでやめられないのです。
使い慣れてくると、気持ちが良い使用感のさらにその先を目指してやりすぎてしまう事もありますが、かき過ぎは良くないので注意して下さいね。
今回は少々長い文章になってしまったので、
次の機会に『匠の技の取り扱いについて』また熱く語れたらと思っています。
良かったらまた当ブログに遊びに来てください(^^)/~
⇩最近Youtubeに上げた『匠の技』を使用した耳かき動画です。
耳かきくらぶ【その22】- ear cleaning Part.22 – 귀이개 22 – 耳屎 22
いつも動画見ています!
耳かき動画の中では一番のお気に入りです。これからも頑張って下さい!
タム さん
Youtubeだけでなくブログも見てくれてありがとうございます!嬉しいです(^^)
いつも動画見させていただいてます
匠の技の動画がお気に入りです
いつも素晴らしい動画ありがとうございます????????
エリカさん
こちらこそいつも動画を見ていただきありがとうございます。また新作が出来たら見てください!
いつも動画でいやされています!
私も美術系専門学校出身でミミカキストです笑
個性強い人多いですよね!
主人や家族の耳かきをいつもしていて、タキザワさんの動画を参考にさせてもらっています。
これからも応援しています(*´∀`)
らびさん
コメント&Youtubu動画をいつもご覧いただきありがとうございます。私の動画が参考になるか分かりませんが、どうぞこれからも耳かきを通して家族団らんの時間を楽しんでください!!