耳かきの先端が3レーンやまゆ型の螺旋ワイヤーでおなじみの、ののじ耳かきシリーズ。
ののじ耳かきというと多くの方の印象が、たくさんの耳あかを取ることよりも、掻き心地がとてもソフトでリラクゼーション重視の耳かき道具なのでは?と感じているのではないでしょうか。
今回ご紹介する耳かきが今までの、ののじのイメージを払拭してしまいそうな商品が登場しましたよ!
続きを読む
耳かきの先端が3レーンやまゆ型の螺旋ワイヤーでおなじみの、ののじ耳かきシリーズ。
ののじ耳かきというと多くの方の印象が、たくさんの耳あかを取ることよりも、掻き心地がとてもソフトでリラクゼーション重視の耳かき道具なのでは?と感じているのではないでしょうか。
今回ご紹介する耳かきが今までの、ののじのイメージを払拭してしまいそうな商品が登場しましたよ!
続きを読む
前回に引き続き赤ちゃん用品で使えるグッズの
お子さんがいないご家庭でも女性であればお持ちの方も多いはず。今では100円ショップでも小さなサイズが売られていますね。
ベビーオイルはどのように使うのかと言うと、これも耳かきの仕上げに綿棒に付けて使っています。耳専用のローションもありますが、中にはメンソールが強いものもあるので寒い時期はオイルを使う機会が多いです。
今回のブログでは赤ちゃん用品から綿棒をご紹介したいと思います。
私は耳かき道具を探す際に店頭へ足を運ぶ時には、赤ちゃん用品が売っているお店も見て回るようにしています。
赤ちゃん専用の商品ですが、大人でも十分活用出来るアイテムが置いてあることがあるので必ずチェックしているんですよ。
続きを読む
メガネの産地で有名な福井県鯖江市からオシャレな耳かきがやってきました!
その名も『sabae mimikaki -サバエミミカキ-』
この耳かきはメガネの職人さんがメガネと同じ素材を使って丁寧に作り上げている代物です。
ミミカキストの皆様、新年明けましておめでとうございます。今年もYoutube動画始め耳かきブログもよろしくお願い申し上げます。2017年も色んな耳かきを通じて皆さんと耳かきの時間を楽しんで行けたら良いなぁと思っております。
さて、新年初めの耳かきは新しい耳かき道具をご紹介致します!
その名も『TSUBAKI 耳かき』このパッケージの色合いやネーミングから見ても某化粧品メーカーのシャンプーを思い出してしまうのは私だけでしょうか(笑)
台湾での耳かきを初体験してから一ヶ月が経とうとしているが、未だに情熱が止まらない。
またいつ台湾へ行けるかどうかも分からないのに、次はどんな耳かきを体験しようかと日々考え妄想しております。耳かきってこういう中毒性があるからクセものですね(笑)
耳かき専門での施述は本当に最高でした。
いつか台湾で耳かきをと恋い焦がれておりましたが、
ついに私、日本を飛び出して台湾の耳かきを体験してちゃいました!!
行き先は台北2泊3日の旅。観光地として近年日本からの旅行者が多い人気の街ですね。
台湾へ行く前はガイドブックを眺めながら、足つぼマッサージ店でやっている所に行こうと考えていましたが、現地に着いてから急遽変更!!
せっかくだからとネットで検索しながら、耳かき一筋で生業としている専門店へと行くことに決めました。
続きを読む
耳かき動画やこのブログを書き始めてから、もっと耳かきについての知識を自分の中に取り入れたいなと思って以前から耳かきついての書籍がないかと私は探しておりました。
でもいざ探してみると耳かきの本ってなかなかないんですよね。耳つぼの本は幾つかお見かけしますが、耳かき自体の本は…。
分野がマニアックすぎるので仕方がないか諦めていたところに『耳かきこしょこしょ』という本に巡り会えました。
今回の耳かきはNHK朝の情報番組「あさイチ」でも紹介されたことのある
『鍛冶屋の耳かき』です。
この耳かきを作った方は新潟県・三条市にいらっしゃる職人さんなのですが、実はこの方の本職は日本にわずかしかいない「和釘」を作っている方なのです。
綿棒の種類も様々で耳かきをする時は断然綿棒派!!という方は自分の好みの綿棒をお使いかと思います。
おそらく大半の方々が通常サイズの白い綿棒をお使いだろうと思いますが、今回ブログでご紹介する綿棒は『シャワー綿棒』です。
店頭の綿棒コーナーでの品揃えを見渡してみると、大体どこでもスタメン綿棒として常備されていると思いますが、写真でお見せしている綿棒はビバホームで購入しました。